長年、在宅緩和ケア・がん看護に従事してきた管理者の指導のもと、訪問看護のスキルを習得できる環境です。
要支援の方の訪問では、病気を悪化させないように予防的視点が求められます。
医療技術に不安がある未経験の方も、ご本人と一緒に生活を考える看護からはじめることもできます。
当事業所の専門性のある看護師は、岡山県看護協会や岡山県訪問看護ステーション連絡協議会の研修等で講師もつとめています。
一緒に働きながら学ぶこともできますし、外部研修にも参加できるようにサポート体制を整えています。
各スタッフが均等に負担を分担し、個々の能力やスキルを最大限に活かせる環境を実現しています。
柔軟な働き方をサポートし、家庭や他の活動と両立しながら働ける環境を提供しています。
産前産後の健康管理や復帰後の支援を重視し、個々のニーズに合わせたフレキシブルな復帰計画を提案しています。
1人1台のタブレットを支給し、業務効率化と情報共有の促進を図っています。
利用者さんやそのご家族がその人らしく生きていけるよう力になりたいと思っています。感性や技術を磨いていく努力をし続けたいです。
晴に勤めてから3人目を妊娠、出産しました。
パート勤務で子供の成長と共に少しずつ働く時間を伸ばしています。
受け持ち以外のスタッフも利用者さんの状況を把握できる体制をとっているので子供の行事などでも気兼ねなく休めます。
認定看護師など専門性の高い看護師がいるので働きながら確実な知識を学べます。
また、利用者さんやそのご家族の自立を大切に、その方にとって必要なことは何か?を考えていくことの出来るステーションです。
私は晴と出会えてその方の望む生き方・思いを汲む大切さを学びました。
その方の望む生き方・思いを汲むことで「看護師としてこうあらねば!」という肩の荷がスルッとおり、入職して6年経った今は力を抜いて楽しみながら利用者さんの元へ訪問しています。
それぞれの成長を温かく見守りあえる職場です。
ぜひ一緒に楽しく訪問看護をしましょう。
2017年入社/非常勤
訪問看護に関心を持ち、転職をして半年の月日が経ちました。
訪問看護師としての業務は初めてです。
病院は物品が揃い、医師や他職種も傍にいるといった環境であったため、最初は病院での看護と在宅での看護の違いに戸惑いを感じることがありました。
しかし、訪問看護ではご本人やご家族のそれぞれの背景があり、その環境の中で、健康や病気に対しての困りごとを一緒に考えることができると感じ、自分の学びになっています。
まだまだわからないこともありますが、ともに働くスタッフからも様々なことを学んでおり、訪問看護の楽しさを感じ、やりがいに繋がっています。
お互い様という気持ちで働け、学ぶことのできる環境が、この訪問看護ステーション晴にはあります。
2024年年入社/常勤
1日のスケジュールの確認、ご利用者様の情報交換、訪問に必要な物品の補充を行います。※自宅から訪問宅へ直行する場合もあります
午前中に2~3件、ご利用者様のご自宅へお伺いいたします。
ご自宅では、30分~1時間のケアを行っています。
毎週火曜日は、スタッフ同士で情報共有のためにランチミーティングを行います。
午後は3~4件、ご利用者様のご自宅へお伺いいたします。
※非常勤の方は、15:30に退社するケースが多いです
17:30に業務を終え、18:00までには事務所へ戻ります。
常勤の方は1日平均6件、非常勤の方は1日平均4件訪問しています。
※訪問宅から直帰する場合もあります
車通勤可能です。駐車場を完備しております。
お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。
①書類選考
②面接(1回~2回)
③内定
平均30代~40代が活躍しています。